第1講 ミレトス派

はじめに

こんにちは抱。愛知といいます。皆さんと哲学史について、勉強Rしていきます。この講座の題名に「哲学」という名前が付いているので、「哲学とは?」ということを、まず知りたいと思う方もいると思いますが、それはお話せずに、いきなり「哲学をした」と思われる人を、古い順に紹介したいと思います。えーと、順番は多少新旧が逆になることがありますが、そのことには触れずに話を進めることがあります。まあ、とにかく、「哲学した」人について話をしますから、その中で「哲学」というのが浮き彫りになってくるのではないかと思います。時間がもったいないので、さっそく行きますリ。

タレス

『トロイ』という映画リが日本でも公開されました(2004年)。トロイ・トロヤ・イリオン・トロイアといろんな呼び方をされます。どこにあるか、ご存知ですか。現在のトルコは、小アジア。エーゲ海に面した西岸地方の北の方にあったとされるのが、トロイですね。ヒサルリック(ヒサルク)の丘を、シュリーマンが私費を投じて発掘しました。考古学にとっては、大きな出来事だったけれども、現在では、そこがトロイだという確証はないんだそうです。彼は、結構ズルをしていたみたいです。その遺跡は紀元前3千年から紀元後90年ぐらいまでのものだと調査が進んでいるそうです。本当にトロイかも知れませんが、後の年代の方は、ギリシア人たちが造ったものです。

ホメロス(ホーマー)というギリシアの詩人の有名な叙事詩に、トロイ戦争が記述されています。「トロイの木馬」の話が出てくるものだね。それが先ほど話した映画と一致します。コンピューターのウイルスにも、「トロイの木馬型」とか使われる。えっ、それはどういう意味かって? それはだね。おっと、この講義はあまり余裕はないんだ。雑談はこれくらいにして、と。

トロイから、小アジアの西海岸をずーっと南下していくと、イオニアと呼ばれた地域に入り、そこにミレトスという町があった。ギリシアというのは、そんなに耕地が多いわけでもないし、地味が肥えていたわけでもないので、お金儲けのために貿易に従事する者が多かったんですね。アテネなんかは、海軍力ツを背景にして、各地に植民市をつくっていくんです。その一つがミレトスなんですね。

貿易商たちは、主に地中海沿岸を行き来ツして、仕事をします。いろんなことを知っているほうが有利ですね。お金コをもうけますから、ちょっと余裕も出るわけです。そうして、いろんなことを考える。

「三角形の内角の和は180度」「二等辺三角形の2つの底角の大きさは等しい」「平行線はどこまでも交わらない」。中学校の数学で習いましたね。こいつらを発見したり、証明したりしたのがタレス(B.C.624-546頃)です。「合同」や「比例」も証明して、棒1本でピラミッドの高さを測ったりもした。数学の天才だね。日食@さえ予言したんだ。

そのタレスが「万物の根源は水である」と主張した。これが哲学の始まりだとされている。「世界は何からできているか」「宇宙はどのように成り立っているのか」。こういうことを考え始めたのだ。「神様が創ったのだ」というような、人の言うことを信じていては、哲学とは呼べないんだ。自分の頭で考える。これが【哲学】なんだ。「根源」は【アルケー】と言います。すべての「もとのもと」は何なのか。そのアルケーを探し始めたんだね。ただ、タレスがアルケーという言葉を使ったかどうかの証拠はありません。


ミレトス派2へ進む
インデックスにもどる

無料ホームページ掲示板