ギリシア哲学への招待状 愛知哲仁 An Invitation to Greek Philosophy

第14講義 プラトンの著作

前置き

前回は、プラトンの生涯について、1通りお話しました。本日は、プラトンが残した著作物についてお話をします。

はい、はい、そこ。携帯の電源は切って。マナーモードもだめね。交通反則金のように、私のところにお金が入ってくるならいいんですが。 冗談だから、ハンズフリーの道具使ってもだめですよ。 テストの点から20点マイナスです。これはホントです。

アカデメイア、さまさま

前回お話したように、プラトンの創った学園。何だったかな?
はい、そこの君。
そう、そう。アカデメイア。
この学園は、900年も続きます。だから、創設者の著作物は大切に保存され、ほとんど完全な形で残ることになります。

主人公はソクラテス

プラトンの著作物は、ほとんど「対話篇(編と同じ)」と呼ばれる会話形式で書かれたものです。これまた、ほとんどの作品に、師のソクラテスが主人公のように現れ、語ります。あとは、書簡(手紙)が少しだけあります。

プラトンは劇作家で、ソクラテスを主人公とした脚本を書いたのです。戯曲(ぎきょく)というのが専門的な言い方かな。ただ、上演されても、おもしろいと思う人は少ない、と思いますが、アカデメイアの生徒たちは、真剣に観たと思います。実際、学芸会みたいなのをやったのかもしれません。自分たちで、役を決めて、大道具をつくり……。いい加減な話をしてしまいました。

3期に分けるのが標準

プラトンの著作物は、年代順に前期・中期・後期の3期に分けるのが常識となっています。ちょっと書いてみます。

 ─────板書始まり─────────────────────
 前期・・・『カルミデス』『ラケス』『リュシス』『ソクラテスの弁明』
       『クリトン』『プロタゴラス』『エウテュデモス』
      『エウテュプロン』『イオン』『ヒッピアス(大)』
      『ヒッピアス(小)』『メネクセノス』『ゴルギアス』
      『メノン』
 中期・・・『饗宴』『パイドン』『国家』『クラテュロス』
      『パイドロス』『パルメニデス』『テアイテトス』
 後期・・・『ソピステス』『ポリティコス(政治家)』『ピレボス』
      『ティマイオス』『クリティアス』『法律』
 ──────────────────────板書終わり────

中期の『パルメニデス』『テアイテトス』は、後期作品だという声も強くなってきました。『ヒッピアス(小)』は、他人の作品と疑われています。

前期はソクラテスの思想

ソクラテスの講義のときにもお話しましたが、前期作品のソクラテスの言葉は、かなりソクラテス自身の思想が表れている、と考えられています。

中期・後期はプラトンの思想

しかし、中期以降になると、ソクラテスの語る内容は、プラトンの思想が色濃く出てきている、と考えられています。つまり、中期・後期作品では、プラトンが、ソクラテスの口を借りて話しているのです。

題名は師の対話相手

ラケス

ああ、カタカナの題名は、ほとんど、ソクラテスが問答をしている相手の名前です。『ラケス』は、「勇気について」という内容を表す副題を、研究者がつけたりしています。人名だけだと、すぐに内容がわからないからね。

ニキアスとラケスという対照的な二人の将軍が登場し、ソクラテスとの間で「勇気とは何か」という問題が語られます。ラケスは将軍の名前です。ソクラテスと同じ重装歩兵として活躍したこともあった、と書かれています。

『ソクラテスの弁明』と『クリトン』は、ソクラテスのときにやりました。というより、みんなはここで「ていうか〜」とか言うんだろ。
あっ、そう。そんなことはもう言わないの?
レポートになってたから、読んでるね。『弁明』は。

プロタゴラス

プロタゴラス』は、ソフィストの大物。
ギリシア語の「アレテー」とは〔徳〕のことだったね。物事の優秀性を表す言葉ですが、『ラケス』で出てきた〔勇気〕のほかに、〔節制〕〔正義〕〔知恵〕を合わせて、〔四元徳〕と呼んでいるんだ。この4つの徳の関係について書かれているのが、この本なのです。


インデックス・ペイジ

初期ギリシア哲学
 第1講 ミレトス派
 第2講 ピュタゴラス派
 第3講 ヘラクレイトス
 第4講 エレア派
 第5講 エンペドクレス
 第6講 アナクサゴラス
 第7講 原子論

ソクラテス
 第8講 ソフィスト
 第9講 ソクラテスの生涯
 第10講 ソクラテスの弁明
 第11講 クリトン
 第12講 ソクラテスとは

プラトン

  第13講 プラトンの生涯

  第14講 プラトンの著作

  第15講 想起説

  第16講 イデア論

  第17講 哲人政治論

アリストテレス
  第18講義 アリストテレスの生涯
  第19講義 著作と論理学
  第20講 形而上学



  このペイジの一番上へ

参考文献
『初期プラトン哲学』
加藤信朗著 1988/01
東京大学出版会 \5,250
Amazon.co.jp   楽天ブックス


  このペイジの一番上へ


参考文献
『プラトン作品への案内』
ピエール・マクシム・シュール著 花田圭介訳
岩波書店 1985/12 \3,570
Amazon.co.jp   楽天ブックス


  このペイジの一番上へ


参考文献
『プラトン対話篇ラケス』
「勇気について」 \609
プラトン著 三嶋輝夫訳
講談社学術文庫 1997/04
Amazon.co.jp   楽天ブックス


  このペイジの一番上へ


参考文献
『プロタゴラス』「ソフィストたち」
プラトン著 藤沢令夫訳
岩波文庫 1988/09 \560
Amazon.co.jp   楽天ブックス


  このペイジの一番上へ


ゴルギアス

ゴルギアス』もソフィストの1人で、特に弁論術にすぐれていた人だ。その彼が、アテネ市民の前で、見事な弁舌を披露し、成功を収める。その拍手も覚めやらぬところに、カイレフォンを伴ったソクラテスが登場します。

弁論術の話に始まり、それで人々を説得して得られた幸福について検証し、不正をしてまで欲望を満たして快楽を得ることは、はたして本当の幸福につながるのか。こういうことが語られます。

そして、『メノン』。次は『メノン』から始めましょうか。 今日はここで終わります。 黒板写してない人は、まだ時間があるから、写していってください。

参考文献
『ゴルギアス』
プラトン著 加来彰俊訳
岩波文庫 1967/01 \693
Amazon.co.jp   楽天ブックス 楽天にはないかも?
このペイジの一番上へ

第13講に戻る
第15講に進む

© 2005 Tetsuhito Aichi
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送