ギリシア哲学への招待状 愛知哲仁 An Invitation to Greek Philosophy

第3講義 ヘラクレイトス

宇宙の秩序は永遠に生き続ける火

ギリシア地図、ヘラクレイトス関係 やはりイオニア地方にエフェソス(エペソス;エペソ)という都市があります。ミレトスの少し北です。サモス島の東になります。この地の王族の出身といわれるヘラクレイトス(Hêrakleitos, B.C.6c-5c生没年不詳)は、「世界の根源(アルケー)は、【火】である」と言いました。また、「万物は流転する(パンタ・レイpanta rhei)」という言葉も有名です。

この世は「結合」と「分離」を繰り返し、常に変化している。この変化を司(つかさど)っているのが、【ロゴス(logos)】と呼ばれる「法則」である。こんなことを言いました。

同じ川には2度入れない

「あなたは、同じ川に2度入ることはできない」。2度目に入る川は、1度目の川と同じように流れていますが、水は先ほどの水ではありません。先ほどより上流を流れていた水です。しかも、あなた自身も少し変化しているはず。こんなことを、ヘラクレイトスは言います。

どこかで聞いたことがあるでしょ。「行く川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし」。鴨長明『方丈記』です。高校あたりで暗記させられたでしょ。そうですか。『徒然草』は暗記しましたか。

吉田兼好や鴨長明を隠者(いんじゃ)と言うんです。出家して世俗界とは離れて、隠れ暮らすのです。ヘラクレイトスにも、そんなところがあります。なんてったって、あだ名が「暗い人」。「なぞをかける人」「泣く哲学者」と言われることもあった。

「祇園精舎の鐘のこえ、諸行無常の響きあり」というのもありましたね。日本の場合は「諸行無常」と、物が移り変わるのは少し暗めの感覚があるのですが、ヘラクレイトスは、「変化することは良いこと」で、自然なことだと言うのです。逆に「変化しないのは悪いこと」。停滞を意味するからです。そして、「変化しないものなどない。すべてのものは変化する」と主張したのです。

対立と調和

流転の説明について、彼は「戦い」という概念を持ち込みます。「昼と夜、夏と冬、戦争と平和。これらが争い、右に振れたり左に振れたりしながら変化し、調和を保つ」。「戦いは万物の父である」とも言い切ります。「対立と調和」。この法則が、ヘラクレイトスの言うところのロゴスなのです。ロゴスは「神」「理法」「理(ことわり)」「真実」と訳す人もいます。また、同じ人でも、使われている箇所により訳を使い分けています。ロゴスを使い始めた最初の人が、ヘラクレイトスだ、という説があるので、彼が使うロゴスは、ある程度の幅を持って解釈するべきですね。

飢餓があるから、飽食はありがたい。疲労しているときは、休息が心地よい。病気があるから、健康であることに感謝する。というわかりやすいことも言っています。

ああ、もう一つ、ヘラクレイトスでは、言っておかなければいけないことがあります。ギターの弦が上下に揺れて音が出ます。この状況を「上り坂も下り坂も同じ一つのものだ」と言いました。他の現象もそうです。先ほど話した「病気と健康」も「上り坂と下り坂」なのです。対立が調和をもたらすという説明に使われています。

この世界を構成している宇宙の原理(ロゴス)についてですが、先ほどの「上り坂と下り坂」が登場します。ヘラクレイトスの解釈では、「火」と「魂」は同一のものと考えてもいいようです。そして、「魂」は「水」に、「水」は「土」に変化し、逆に「土」からは「水」が生まれ、「水」からは「魂」が生まれます。このように絶えず変化を繰り返すのですが、全体としては増えもせず減りもせず調和を保っているのです。この現象を司っているのがロゴスなのです。

彼は、人間にも「ロゴスに従い、自然に暮らせ。不自然なことはするな」と警告しています。魂を理性ととらえていて、それが湿るとダメなんだ。乾いた状態にしておかないと。だから「火」なんだね。酒を飲んだりすると理性がなくなるわな。酒を飲むと魂は湿るんだそうだ。私は酒を飲むことも自然なんだけど。まあ、これは冗談です。また、「目に見える調和より、目に見えない優れた調和がある」と言っている。結局よくわからん。というのが、今んところの結論です。

しかし、アルケーも「火」だと言っているし、世界を動かす原理も「戦い」だ考えています。ミレトス派の考え方とピュタゴラス派の考え方を、2つとも受け継いでいますね。こんなところがまとめになりますが、ちょっと違う話をします。

Diels H. et Kranz W.

今日の第3回までの講義に出てきた人を含めて、ソクラテス以前の哲学者のことを、ドイツ語で“Vorsokratiker”フォアーゾクラティカーといいます。このあとも続々登場します。なにぶんにも古いことですので、彼らの著作が完全に残っているということはありません。後の学者や史家が、一部を自分の著作に引用していたりします。そういうのを全部集めてまとめた本があります。その標準となっている本が、Diels H.とKranz W.の書いた“Die Fragmente der Vorsokratiker”です。この本の内容は、各哲学者別にA・B・Cの3項目に分けて記述されています。このうちB項目が、その哲学者の本当の言葉・著作と思われる文です。段落までいかない1文のものが多く、断片と呼ばれています。B項目は「真正断片」と呼ばれています。

その真正断片だけを読んでみて、「この人、ソクラテスじゃないの?」と思いました。そう思われる部分を書き出してみました。これ、前から順に1枚ずつ取って、後ろに回してください。

ヘラクレイトスのプリント

ヘラクレイトスは、「魂」や「人間がどう生きるか」についても考えていた。

断片1「ロゴスはあるのに、人々は気づいていない」
断片2「共通なロゴスに従うべきなのだが、ほとんどの人間は自分だけの智に頼って生きている」
断片28「賢者の評判の高いものでも自分の考えに固執している」
断片29「最も優れた人々は、あらゆるものを犠牲にしても、たった1つのものを選ぶ。死すべき事物に変えて不滅の誉れを」
断片35「智を愛する人は実際、多くのことがらに対する探求者であらねばならぬ」
断片40「博学は真実の智を教えはしない」
断片47「一番大切な事柄について、いいかげんな当て推量は控えよう」
断片101「私は、自分自身を探求した」
断片112「思慮の健全さこそ最大の能力であり、知恵である。それは、物の本性に従って理解しながら、真実を語り行うことなのだ」
断片113「思考はすべてのものにとって共通のものとしてある」
断片115「魂には、自己を増大させるロゴスが備わっている」
断片116「自己認識すること。そして思慮を健全に保つことは、すべての人間に許されていること」
断片118「乾いた魂は、最上の賢いもので優れたものである」
断片119「人間の運命は、その人柄がつくるもの」
断片121「エペソスの、一人前の大人になった者はみんな、首をくくって死んだ方がよい。そして、国を子供たちの手にゆだねればよい。ヘルモドロスのような、もっとも有能な男を追放したのだから。……」
断片125a「エペソスの人々よ。君たちが富に見放され、最後には、不正の輩だということを、天下にさらすことのないように」
 

みなさんは、ソクラテスについては、まだ詳しく勉強していないから、何のことかわからないでしょうが、そのうちやりますから、このプリントも残して置いてください。余裕があれば、共通点を探りましょう。

アリストテレスの呪縛

アリストテレスという大哲学者が、後に先人たちの業績を分類整理します。そして、評価や批判をするわけです。アリストテレスは、ヘラクレイトスを自然の成り立ちを主に研究する【自然哲学者】とみているのです。この見解は、後の学者たちに影響を与えます。死後二千数百年経った時代の我々でさえ、彼の見解を無視するわけにはいきません。恐ろしい影響力ですね。

まあこれは、今日お話したように、多くの哲学者のきちんとした資料が残っていなくて、こういうのを探すと、アリストテレスの書物に、たくさん載っているわけなのね。確かにアリストテレスは優秀で偉大な人物なんだけれども、都合のいいように引用していないとは言い切れないと思います。

あっ、これ、大事なことだから言っておきますが、私がこの講義で話すことは、多分に私の解釈や意見が入っています。哲学者たちは、本当はもっと違うことを考えていたのかもしれません。興味を持ったり、疑問が出たら、いろんな文献を当たって自分で調べ、考えてみてください。その姿勢こそが哲学なんです。


インデックス・ペイジ

初期ギリシア哲学

 第1講 ミレトス派

 第2講 ピュタゴラス派

 第3講 ヘラクレイトス

 第4講 エレア派

 第5講 エンペドクレス

 第6講 アナクサゴラス

 第7講 原子論

ソクラテス

 第8講 ソフィスト

 第9講 ソクラテスの生涯

 第10講 ソクラテスの弁明

 第11講 クリトン

 第12講 ソクラテスとは

プラトン

 第13講 プラトンの生涯

 
第14講以降は第13講のペイジ内やインデックス・ペイジ内のリンクよりご訪問ください。



  このペイジの一番上へ



愛知哲仁の略歴
三重県生まれ
北東大学文学部入学
西安大学中文課に留学
帰国後、北東大学文学部修士課程終了
北東大学助手を経て北東学院大学講師
現在、北伊勢総合大学文学部講師
研究論文に、「老荘思想と日本の隠者文学」「老子の理想国家に関する一考察」「儒教と道教」などがある。
著書に、「西安観光案内」「小国寡民」「現在中国人気質(絶版)」などがある。
もちろん、この経歴もフィクションです。実在の大学や組織とは全く関係ありません。本人も存在しません。また、仮に同名の論文や書籍が存在しても、このサイトとは何の関係もありません。



  このペイジの一番上へ



高校の倫理
 この講義は、大学のものと称していますが、どなたでもお読みいただけるようにと考えられています。
 高校の倫理の教科書のわからない箇所も、これを読むことにより理解が深まるかもしれません。
 不要な部分も多いとは思いますが、全部読んでもたいした時間はかからないと思います。ぜひ、高校の倫理の学習にもお役立てください。
 なお、専門用語や人名などは、教科書と異なっている場合があります。その場合は、教科書の方に読み直してお使いください。



  このペイジの一番上へ



参考文献
『The Older Sophists: A Complete Translation by Several Hands of the Fragments in Die Fragmente Der Vorsokratiker, Edited by Diels-Kranz. With a New Edition of Antiphon and of Euthydemus』
Hermann Diels編
Rosamond Kent Sorague編
\7,430 英語版
ハードカバー 347pages
 入手には時間がかかる。特に英語を読まなくても……と思うが、英語の勉強も兼ねるなら面白い。パーパーバックもあり。
Rosamond Kent Soragueは、サウス・カロライナ大名誉教授(ギリシャ哲学)。



  このペイジの一番上へ



参考文献
『ソクラテス以前の哲学者』
廣川洋一著 \1,260
講談社学術文庫
初期ギリシア哲学の主要な人物が網羅され、その著作断片(日本語)も収録されているお徳用。
学生諸君にまず薦めたい良書。著者の研究が深いヘシオドスにも記述があるが、控えめでバランスも良い。



  このペイジの一番上へ



参考文献
『ソクラテス以前哲学者断片集別冊』 ¥5,250
内山勝利編 岩波書店
ヘラクレイトス他の断片を再構成し、著作物としてよみがえらせている。
その他、出典索引、文献案内など、ソクラテス以前の哲学研究には欠かせないガイドブックとなっている。
アマゾン・ジャパンで見る
いいえ、楽天ブックスで



  このペイジの一番上へ


第2講に戻る
第4講に進む
© 2005-2008 Tetsuhito Aichi
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送