ギリシア哲学への招待状 愛知哲仁 An Invitation to Greek Philosophy

第10講義 ソクラテスの弁明

さっそく行きます。多分、今日は大変です。

ソクラテスを知る書籍

本を書かなかったソクラテス

ソクラテスは、書物を残していません。もっぱら対話、いわゆる問答法。ソクラテス自身は母親の職業を借りてきて、助産術と呼んでいたようです。自分は何物も作り出さないけれど、若者たちが立派なものを作り出す手助けをする。そういう意味で使っています。

プラトン著

ソクラテスを知る手がかりは、弟子のプラトンが十数冊の書物にしています。ソクラテスが登場し、弁論したり、友人たちと対話したりしています。書かれた時代により、ソクラテスの考えに近いものだったり、プラトンの考えが色濃く映し出されているものまであります。そういうことも、いろいろ研究されています。興味があれば調べてみてください。

クセノフォーン

プラトンは、非常に近い弟子なので、ソクラテスを理想化しているという批判もあります。ですから、少し離れた位置から見ているクセノフォン(Xenophôn:クセノポンとも)の著作の数冊に価値を認める人がいます。彼の著作では、『ソークラテースの思い出』(佐々木理訳・岩波文庫)を推薦しておきます。もう、この辺りの本屋には置いてないかも知れません。古本ならあるはずです。楽天ブックスで探す

アリストファネス

あと、ギリシア最大の喜劇作家のアリストファネス(Aristophanes)が『雲』という作品で、ソクラテスを滑稽なソフィストのように描いています。そうそう、『女の議会』『女の平和』の戯曲作家です。世界史で習いましたね。この三者の物が、文献として有名です。

名著『ソクラテスの弁明』

本日は、プラトンの『ソクラテスの弁明』をみて行きたいと思います。 推薦書籍は、先週挙げておきました。まだの方は、もう一度紹介しますので、必ず何らかのかたちで読んで下さい。先週紹介した他にも、岩波書店から『プラトン全集』が出ています。さすがに全部そろえるのは大変でしょうが、ひょっとすると、どこかの古本屋に格安でそろっているかもしれません。中央公論社の『世界の名著』シリーズの中にも、プラトンの翻訳があります。やはり、古本屋にあるかもしれません。

クセノフォンにも『弁明』があります、機会があれば読んでみてください。

ソクラテス訴えられる

ソクラテスが70歳のころ、三人のアテネ市民により訴えられます。罪状は「自らつくった神を信仰し、国家の神々を冒涜した。若者たちに悪しきことを教えて、堕落させた」(24b,c)でした。告訴人は、詩人のメレトス、職人で政治権力も握っていたアニュトス、ソフィストのリュコンの三人です。代表はメレトスですが、後ろで糸を引いていたのはアニュトスだとされています。

『弁明』は、この裁判の告訴内容が告げられ、それに対するソクラテスの弁明から始まります。自分で弁護をしています。その弁護の進め方については、皆さん、読んでみてください。ああ、もう読んできて貰ってるはずでしたね。

市民への問いかけ

私はその中から、特に注目すべき箇所を紹介します。

━━━田中美知太郎編 世界の名著6 プラトンT━━━━━━━━↓↓
世にもすぐれた人よ、君は、アテナイという、知力においても武力においても最も評判の高い偉大な国家の人でありながら、ただ金銭をできるだけ多く自分のものにしたいということばかりに気を使っていて、恥ずかしくはないのか。評判や地位のことは気にしても思慮や真実のことは気にかけず、魂(いのち)をできるだけすぐれたものにするということに気も使わず心配もしていないとは。
━━━━━ソクラテスの弁明 より抜粋(29d, e) 中央公論社━━━━↑↑

強烈ですね。これは何も、当時のアテネの人ばかりではなく、あらゆる時代の、あらゆる人への強烈な質問です。現在の日本にも、充分通用すると思います。

ソクラテスは、雑巾のようなぼろをまとい、裸足でアテネの街に出たといわれています。そうして、人を見つけては、問答法を繰り返すのです。現在の我々の感覚からすれば、避けて通りたくなります。アテネの人は慣れていたでしょうが、君たちなら、まず知らん顔をするでしょう。

情状酌量は求めない

この部分の前後では、「私が問答を繰り返す行為をやめれば、罪が軽くなるようだが、それは自分の使命に反することなので、たとえ殺されようが、『知を愛すること』はやめない。情状酌量(じょうじょうしゃくりょう)なんて求めない」という内容を語っています。

フィロソフィア

『知を愛すること』。これがフィロソフィア(英philosophia)で、日本では【哲学】と訳されるようになったのです。明治維新の時期に、西周(にしあまね)という啓蒙学者が、この日本語訳をつけました。以後日本ではこの語が定着しました。

ソクラテスは、たとえ何度殺されようとも、自分の正しいと思う道を行く、と言明しています。とても今の私にはまねができません。皆さんはどうですか。私は彼に近づこうと哲学を勉強しているわけですが、やってもやっても、ぜんぜん近づけません。それどころか、ますます遠く、今では見えなくなってしまいました。

馬と虻のたとえ

(あぶ)の話をしておきましょう。私は子供のころ、近くの川によく泳ぎに行きました。今よりもはるかに清い水が流れていました。川原で休んでいると、虻が飛んで来て、よく刺されました。痛かったですよ。しかも、しつこい。

━━━田中美知太郎編 世界の名著6 プラトンT━━━━━━━━
私は、何のことはない、少し滑稽な言い方になるけれども、神によってこのポリスに付着させられている者なのです。それはちょうど、ここに一匹の馬がいるとして、これは素性のよい大きな馬なのですが、おおきいためにかえってふつうより鈍いところがあり、目をさましているのには、なにか虻の様なものが必要だという、そういう場合にあたるのです。つまり神は、わたしをちょうどその虻の様な者としてこのポリスに付着させられたのではないかと、私には思われるのです。つまりわたしは、あなた方をめざめさせるのに、各人一人一人に、どこへでもついていって、膝をまじえて、まる一日、説得したり、非難したりすることを、すこしもやめない者なのです。
━━━━━ソクラテスの弁明 より抜粋(30e, 31a) 中央公論社━━━

面白いたとえですね。アテネを素性のよい大きな馬に例えています。ソクラテスは、その体をブンブンいいながら飛び回って、刺しまくる。それをやめると、アテネはおかしな方向に向かう。そう予言しています。

だから、私を有罪にすることは、アテネの市民にとって不利益になる、という論理展開をみせます。自分の代わりになる人物はいない。好き好んで、お金にもならない嫌われ役を買って出るものはいない。私を処刑したら、自分で自分の首を絞めるようなものですよ、とまで言っています。

ソクラテスに有罪判決

弁明のかいなく、いや、弁明をしたからか、ソクラテスには有罪の判決が出ます。陪審員の281人が有罪、220人が無罪の投票をした結果です。この人数は、すこし異同があるかもしれません。『弁明』の中に「もう30票も無罪の方に流れていたら、無罪になっていた」という記述があります。30票では、まだ251:250ですからね。280:221といったところでしょうか。いや、もう少し無罪の方が多いかもしれません。

とにかく、有罪なのですが、ソクラテスは有罪を覚悟していました。実際には有罪票がもっと多くなると予想していました。ここで、アテネも捨てたもんじゃないと思ったでしょう。

裁判官の反感を買い死刑確定

ソクラテスの有罪は確定しました。このあともう少し裁判が続きます。どういう罰則にするかを、再び陪審制度で決めます。原告側のメレトスは「死刑」を要求します。それに対し、ソクラテスはどんな罰がいいのかを、自ら述べます。

その内容は、ソクラテスは金がないので、友人たちが出してくれる形ばかりの罰金を払うということが、まず一つ。そして、オリンピア祭り、いわゆるオリンピックですね。その勝者が祝勝会の食事に招待されるのですが、それよりも豪華な食事会でもてなされるという罰則です。(36b,c,d,e,37a)

この文脈わかりにくいでしょ。罰なんかではありませんね。褒美を要求しているのです。これが、陪審員の反感を買ったのは間違いありません。

「死刑」対「罰金少々+食事会」は、361票:140票と、先ほど「無罪」とした人まで、大きく死刑に流れます。ソクラテスが黙って他国に去ってしまえば、穏便に罰金刑ですましてあげよう、と考えていた人もいるでしょうが、そんな人たちに対しても、ソクラテスは、「そんな気は毛頭(もうとう)ない。たとえ、異国の地であろうと、やはり同じことを続ける」と宣言します。

不正は死よりも速く走るから、気をつけろ(39a,b)」、こう彼は警告します。「不正を避けることは、死を避けることより難しい」。ソクラテスは、お涙頂戴の減刑活動は不正と考えます。権力者に問答を挑み、その生き方、やり方は正しいのか、と詰問しておきながら、みずから堂々とした生き方を変えることはできなかった。言葉だけで行動が伴わない。それこそが不正であるのです。そんな不正はおこなわず、むしろ避けられないものとして死を選んだのでありましょう。

そして、死刑は幸せなことだが、自分を死刑にした告発者と死刑判決を下した陪審員は不幸だ、と告げます。誰か他人の行いを改めさせるとか、悪い行いを防げると考えることは間違っている。それは非常に難しいことだ。他人を傷つけたりせずに、まず、自分を改善することが先決で、立派なことだ、とメッセージを残します。(39c, d)どこかの超大国の大統領に、この部分をぜひ読んで貰いたいと思っています。

よき人には、生きているときにも

この後、無罪判決を下した陪審員たちだけに、ソクラテスは話をします。「知を愛すること」の大切さを語り、「いい人は、生きているときも、死んでからも悪いことは起こらない」、自分に起こったことも不幸ではなく、むしろ幸いである、と述べます。(41c, d)

最後に、自分の息子が将来、何かを鼻にかけ自慢し出したら、私がみんなにしたように、問答法でいさめてくれと遺言します。(41e, 42a)

『弁明』の英訳、最終部分(ρ_;)

『弁明』はこんな言葉で終わります。本当はギリシア語のがいいのですが、英文訳のひとつを紹介しておきます。インターネット上にプラトンの『弁明』の英訳が公開されています。

Project Gutenbergという、世界の古典の英訳が読めるものです。『弁明(ソクラテスの死)』は、Benjamin Jowettという人物が英語にしています。その英訳最後の部分を紹介します。全文は今から黒板に書くURLよりダウンロードして読んでください。

ftp://ftp.ibiblio.org/pub/docs/books/gutenberg/etext99/pplgy10.txt
───Apology Also known as The Death of Socrates by Plato─
The hour of departure has arrived, and we go our ways--I to die, and you to live. Which is better God only knows.
―Project Gutenberg Etext───Translated by Benjamin Jowett―
私の日本語訳はこうです。(42a)
───────────────────────────────
さあ、お別れのときが来た。別々の道に進むとしよう。私は死への旅路に、君たちは生きる道を。どちらが幸せかは、神様にしかわからない。
───────────────────────────────

「それぞれの道を行くとしよう。私は死ぬため、君たちは生きるため」 の方がいいかなー。

いずれにしても、かっこいいですね。実を言うと、私は、この部分に魅せられて哲学の道に迷い込んでしまったのです。きっかけは、後から考えると「そんなことなのー?」ということが多いものなんです。

来週は『クリトン』

このあと、死刑執行まで1ヶ月ほどあります。処刑の数日前に、クリトンが脱獄を勧めに来ます。このことがプラトン著『クリトン』に描かれています。来週はそれをいきます。皆さんに用意していただいた『弁明』の本には、『クリトン』も収録されていると思うので、できれば読んできて下さい。

なんとか、終わりました。


インデックス・ペイジ

初期ギリシア哲学

 第1講 ミレトス派

 第2講 ピュタゴラス派

 第3講 ヘラクレイトス

 第4講 エレア派

 第5講 エンペドクレス

 第6講 アナクサゴラス

 第7講 原子論

ソクラテス

 第8講 ソフィスト

 第9講 ソクラテスの生涯

 第10講 ソクラテスの弁明

 第11講 クリトン

 第12講 ソクラテスとは

プラトン

 第13講 プラトンの生涯

 第14講 プラトンの著作

 第15講 想起説

 第16講 イデア論

 第17講 哲人国家論

アリストテレス
  第18講 アリストテレスの生涯

第19講以降の講義は、第18講義のペイジか、インデックス・ペイジ内のリンクをクリックしてご覧ください。



  このペイジの一番上へ


参考文献
『一冊で哲学の名著を読む』
『ソクラテスの弁明』から、サルトル『存在と無』まで
荒木清著 中経出版
2004/05 \1,575
Amazon.co.jpで見る。
楽天ブックスで見る。


  このペイジの一番上へ


ステファヌス版表記
 カッコ内の数字とアルファベットは、1578年刊行の『ステファヌス(ステパヌス)版』のプラトン全集のページ番号と段落番号を表す。数字はページ、段落はアルファベット。


  このペイジの一番上へ


前回あれほど言ったのに、『ソクラテスの弁明』テキストを入手していない学生諸君のために、文庫本の紹介をもう一度。

参考文献
『ソクラテスの弁明・クリトン』
プラトン著 久保勉訳
岩波文庫 \420
 格式高き岩波文庫。なぜか古い訳文の方がありがたみが増す。
Amazon.co.jpで見る。
楽天ブックスで見る。

  このペイジの一番上へ

参考文献
『ソクラテスの弁明』
プラトン著 山本光雄訳
角川文庫\315
 クリトンとエウチュプロンも収録。解説も必読。
Amazon.co.jpでは、ユーズドが2円で売られていた。
楽天ブックスで。

  このペイジの一番上へ

参考文献
『ソークラテースの弁明,クリトーン,パイドーン』
プラトン著
田中美知太郎訳 池田美恵訳
新潮文庫 \460
 パイドンも読めてお徳。
Amazon.co.jp、ユーズドで\1あり
楽天ブックス

  このペイジの一番上へ

参考文献
『ソクラテスの弁明・クリトン』
プラトン著
三嶋輝夫訳 田中享英訳
講談社学術文庫 \924
 ヴラストスの新研究も考慮した新訳。クセノフォンの弁明も読める。
アマゾンで。
楽天ブックスで。

  このペイジの一番上へ

参考文献
『ソクラテスの弁明ほか』
プラトン著
田中美知太郎訳 藤沢令夫訳
中公クラシックス \1,575
 中央公論社の『世界の名著』シリーズの翻訳が文庫で読める。在庫ないかも。
Amazon
見たとき楽天はありました。


  このペイジの一番上へ
公論新社の古本
Amazon.co.jp に、古本が出品されている可能性がある。
世界の名著 6 プラトン1 中公バックス
世界の名著 7 プラトン 2 中央公論新社


  このペイジの一番上へ


アテネの裁判制度
 紀元前400年ごろのアテネでは、30歳以上の市民なら裁判官になれた。裁判官になることを希望した者の中からくじ引きで選ばれた六千人が、任期1年の役についた。この6千人の中から、裁判ごとにくじ引きで裁判官を選んだ。ソクラテスの裁判には、500人が選ばれたようだ。
 どういうわけか、愛知講師は501人と思っているようだ。普通、有罪:無罪=280:220、死刑:30ムナの罰金刑=360:140ということになっている。友人たちの申し出を受け、食事会を撤回し30ムナの罰金刑を申し出ているのだが、ここでも講師は間違っている。
 アテネの裁判は、即日結審され判決が決まる。ソクラテスの裁判のように、まず有罪か無罪のどちらかが多数決で決まり、有罪になれば、原告の主張する刑と被告の主張する刑のどちらかを、また多数決で決める。原告は死刑を求刑していたので、ソクラテスは死刑と決まった。


  このペイジの一番上へ


参考文献
『ソクラテス』
中野幸次著 清水書院
\893 新書版 204p


  このペイジの一番上へ


参考文献
『プラトン全集(1)』
プラトン著 岩波書店
田中美知太郎訳 全集・双書
\5,040 2005/01
 『ソクラテスの弁明』『クリトン』『パイドン』ほか
Amazon.co.jp
楽天ブックス


  このペイジの一番上へ


参考文献
『ソクラテスはなぜ死んだのか』
加来彰俊著 岩波書店
\2,520 19cm×13cm 261p
 哲学史上の一大事件、ソクラテスの死刑。その真の理由とは?
  このペイジの一番上へ

第9講に戻る
第11講に進む

© 2005 Tetsuhito Aichi
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送