ギリシア哲学への招待状 愛知哲仁 An Invitation to Greek Philosophy

第15講義 想起説

メノン

前置き

前回は、プラトンの著作物の年代分けをやりました。そして、前期作品について、ちょっとだけコメントしました。

今日は『メノン』からですね。いよいよ、本格的にプラトンの思想に迫ります。と言ってもこの講義では、表面的になぞるだけですが。

前回の講義の最後に紹介したゴルギアス。これは本の題名でもあるし、弁論のうまいソフィストの名前でもあったわけです。テッタリア(テッサリア:ギリシア中部の地域)人のメノンは、このゴルギアスに影響を受けて知恵に目覚めた。そういう設定で『メノン』は始まります。

徳は教えることができるのか

実はこの設定を伝える前に、メノンはソクラテスに、いきなり質問をします。こうして、『メノン』は始まります。

 ───『メノン』プラトン著・藤沢令夫訳─岩波文庫より引用─────
こういう問題に、あなたは答えられますか、ソクラテス。――人間の徳性というものは、はたしてひとに教えることのできるものであるか。それとも、それは教えられることはできずに、訓練によって身につけられるものであるか。それともまた、訓練しても学んでも得られるものではなくて、人間に徳がそなわるのは、生まれつきの素質、ないしはほかの何らかの仕方によるものなのか……。(70a)
 ─────────────岩波文庫─青601−6─引用終わり───

ああ、そうだ。『メノン』は「徳について」という副題が後につけられています。言うの忘れてました。早く伝えたいことがあると、あわてちゃって、抜けちゃうことがあるんだ。最近、特に多くなったなー。いかん、いかん。次、行くぞ。

「徳は人に教えることができるのか」
メノンならずとも、ソクラテスにぶつけてみたい質問です。

徳とは何か

ここでソクラテスは、彼らしい問答を始めます。「そもそも〔徳〕とは、何ぞや。メノンよ、君は知ってるの?」というわけです。この対話篇に限らず、ソクラテスは、「徳とは何?」「正義とは?」「勇気とは?」「知恵とは?」「節制とは?」など、その言葉の定義、本当の意味を突き止めようとします。そのことがわからなければ、身に付けることなどできないし、教えることもできない。至極当然のことです。

知っているようにして、なんとなく使っている言葉の意味を、本当は誰も知らないんじゃないか。そこから始めるのがソクラテスなのです。 メノンは、〔徳〕とは何かを知っているつもりで、ソクラテスに説明し始めます。しかし、ソクラテスの突っ込みに、知っているはずの〔徳〕が、だんだんあやふやなものになってきます。

人の自信をなくさせる。これをやらせたら、ソクラテスの右に出るものはありません。「徳は人に教えることができるのか」と考えるより先に、「徳とは何か」ということをよく考えなさい。ソクラテスは、そう言っているのです。

プラトンの著作は、師ソクラテスへの報告書

「徳とは何」「正義とは」「勇気とは」「知恵とは」「節制とは」……。
ソクラテスは、結論を出さずに逝ってしまいました。優秀な弟子プラトンへの宿題として残されたのです。
プラトンは、師のこれらの問いに答えるために、膨大な対話篇を残した。
私はこのように考えています。
対話篇の1篇1篇が、師ソクラテスに報告する彼の結論なのです。
プラトンは、80歳で亡くなるまで、宿題をやり続けました。50年以上かかっても、まだやることが残っている宿題でした。皆さんのように、無理にやらされているという感覚ならば、とてもじゃないが続きません。プラトンは、自分に課せられた使命と思っていたかどうかは分かりませんが、探求することが幸せなことだ、と思っていたに違いありません。

アナムネーシス

さて、『メノン』に戻ります。『メノン』の中で【想起(そうき)】という概念が現れます。ギリシア語では、【アナムネーシス(anamnêsis)】といいます。

この対話篇の中で、ソクラテスは、メノンの召使(めしつかい)の一人に、図形を使って質問をします。召使は、初めのうちは間違っているのですが、ソクラテスの巧みな誘導に従って正解に至ります。

ソクラテスは、解き方や答えは教えません。周辺の関連事項を与え、召使自(みずか)らが正解を導き出すように仕向けます。この様子をメノンに傍観させ、〔想起する〕とはどういうことなのかを教えます。

この頃のギリシア人は、「魂は死なないで、新しき肉体を得て、何度も生まれ変わる」と信じていました。あの世…、この頃のギリシア人は、〔ハデス〕と呼んでいるのですが、魂は、この世とあの世を行き来します。

プラトンは、『メノン』執筆の頃には、【イデア論】にまでは到達していなかったようで、〔イデア界〕ではなく〔ハデス(冥界・めいかい)〕という語を使っています。

そのハデスで、人間の魂は、さまざまなことを知っているのです。しかし、肉体を得て地上に降り立てば、それらのことがらを忘れてしまうのです。地上界で学習したりして、それらのことがらを思い出すのです。この思い出すことを〔想起〕と呼んでいるのです。

パイドン

魂の不死について

先ほど触れましたが、この想起説を〔イデア論〕と結びつけて語っているのが、中期作品の中にある『パイドン』です。

『パイドン』は、ソクラテス処刑…、といっても自分で毒杯をあおるのですが、その処刑日の1日のことを描いています。そうでした。「魂の不死について」という副題がつけられています。

哲学とは死ぬことの練習

 ───『パイドン』プラトン著・岩田靖夫訳─岩波文庫より引用────
それなら、本当に、シミアス、正しく哲学している人々は死ぬことの練習をしているのだ。そして、死んでいることは、かれらにとっては、誰にもまして、少しも恐ろしくないのである。……(67e)
 ─────────────岩波文庫─青602−2─引用終わり───

どうですか。……
地上にいるときは、魂と肉体が一体となっています。正義や美を探究して哲学するのは、【魂(プシュケー)】の仕事なんです。しかし、肉体はいろいろな欲望を持ち、哲学探究を妨げます。

だから、生きているうちは、知の探求は進まないのです。魂と肉体が切り離され、死んだときこそ、絶好の哲学の時間なのです。


インデックス・ペイジ

初期ギリシア哲学
 第1講 ミレトス派
 第2講 ピュタゴラス派
 第3講 ヘラクレイトス
 第4講 エレア派
 第5講 エンペドクレス
 第6講 アナクサゴラス
 第7講 原子論

ソクラテス
 第8講 ソフィスト
 第9講 ソクラテスの生涯
 第10講 ソクラテスの弁明
 第11講 クリトン
 第12講 ソクラテスとは

プラトン

  第13講 プラトンの生涯

  第14講 プラトンの著作

  第15講 想起説

  第16講 イデア論

  第17講 哲人政治論

アリストテレス
  第18講義 アリストテレスの生涯
  第19講義 著作と論理学
  第20講 形而上学




  このペイジの一番上へ





参考文献
『メノン』プラトン著
藤沢令夫訳 岩波文庫
青601-6 1994/10 \525
Amazon.co.jp   楽天ブックス





  このペイジの一番上へ





参考文献
『パイドン』プラトン著
岩田靖夫訳 岩波文庫
青602-2 1998/02 \588
Amazon.co.jp   楽天ブックス





  このペイジの一番上へ





参考文献
『プラトンを読むために』
トーマス・A.スレザーク著 内山勝利訳
岩波書店 2002/05 \2,730
Amazon.co.jp   楽天ブックス





  このペイジの一番上へ





参考文献
『プラトン』ジャン・ブラン著
戸塚七郎訳 白水社
1988/04 \999
Amazon.co.jp   楽天ブックス





  このペイジの一番上へ





        




  このペイジの一番上へ





        




  このペイジの一番上へ

哲学と宗教

もう気づいた学生もいると思いますが、プラトンはピュタゴラス教団やオルフェウス教の教義内容にかなり影響を受けています。「何だ、受け売りか?」と思う方もいると思いますが、プラトンの偉いところは、その内容に「自分自身が納得できるように説明を加えた」というところです。〔宗教〕には教義はありますが、相手を説得する必要はありません。ただ、「信じなさい」といえば済むのです。「教義のようになっています。これはそうなんだから、信じなさい。信じる者は救われます」という態度です。これに対して〔哲学〕は、誰が聞いても納得できる論理が必要なのです。プラトンは、それを加えようとしたのです。

時間が来てしまいました。今日はここまで。

このペイジの一番上へ

第14講に戻る
第16講に進む

© 2005 Tetsuhito Aichi
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送