ギリシア哲学への招待状 愛知哲仁 An Invitation to Greek Philosophy

第4講義 エレア派

パルメニデス

ギリシア地図、エレア派 南イタリアにエレアという地名があります。この地でパルメニデス(Parmenidês, B.C.5c生没年不詳)が活躍します。彼は詩で哲学を語るのです。

あるものはある。あらぬものはあらぬ。

「有るものは有る。無いものは無い」。だから、無いものについては考えるな。無いものが有るとか、有るものが無いとか言うな。また、「何もないところからあるものができる」とか、「あるものが突然消えてなくなる」ということも言うな。「有るもの」は生成消滅もせずに、唯一で分けることもできない。変わらないし、動かない。完全で充実している。そう言うのです。

「いや、いや、変化してるじゃない」という者に対しては、「違うよ。君は真実を見ていない。君はドクサ(doxa:思い込み;思い違い)によって判断していて、目が曇っているのだ。ちゃんとロゴスに従って真実を見つめろ」とアドヴァイスするのです。パルメニデスの言うロゴスは、ヘラクレイトスのいうロゴスに比べて「論理」「理屈」色が濃くなります。というより「論理」そのものです。人間の「感覚」というものを、ぜんぜん信頼していないのです。

運動を否定

「有るものは有る。無いものは無い」というのは納得できそうですが、彼の場合、こんなことも含まれるのです。「葉っぱが緑で《ある》状態から、緑で《ない》状態になることがあってはいけない」。こういう風にも、「ある」「ない」を使うのです。「変化を否定している」と考えられるのです。変化は、「運動」も含まれます。無を否定し、運動も否定、真に存在するのは唯一のもの(to hen:ト・ヘン)。これが彼の主張です。

ゼノン

人々は、パルメニデスの言う「ものは1つ」「運動はしない」ということが、どうも理解できなかった。私も理解できませんが。

この人の弟子に、ゼノン(Zenôn, B.C.490-B.C.430)という人がいます。もうちょっと後に、ストア派のゼノンという人が出てきますが、ここはエレア派のゼノンの話です。間違えないようにしてください。本当は、「エレア学派」ということが多いんだけど、私の講義では「派」をよく使います。特にこだわりがあるわけではなく、言いやすいから。前にも言ったよね。

背理法

このゼノンが、師匠のパルメニデスの悪口をいう人々をやり込めます。【弁証法】、【背理法】と呼ばれる方法を使ってやりました。この方法を完成させたのもゼノンです。高校数学で、背理法、出てきたでしょう。さっぱり、わからなかった?。そうですか。とにかく、アリストテレスは、ゼノンをディアレクティケ(弁証法)の祖と言っています。弁証法というと思い浮かぶのは、ヘーゲルですね。18世紀・19世紀に活躍したドイツ観念論者の雄。ここでいう弁証法は、対話術のような意味。ヘーゲルのとはちょっと違う。

はあ、悪いね。ヘーゲルまではやれないよ。とても。あっ、そうそう。テーゼとアンチテーゼで……。岩波文庫に『哲学入門』があるから、そこから読んでみるといいよ。エレア派に戻るよ。

パルメニデスは、「感覚は信用できない。論理に従って説明できることしか認めない」というんですが、彼の思想自体は「女神のお告げだからね」と詩に書いてるわけだ。でもゼノンは、徹頭徹尾、論理的に行く。「おい、おい、詭弁だろ」と思うのだが、それに反論できない。ゼノンは「諸刃(もろは)の舌をもつ男」と呼ばれていたのです。

ちょっと紹介しよう。アリストテレスの『自然学』に記されているのだが、師の説に反対して「運動はあるよ」という人に、こうやって説明した。ブラピが演じたアキレス(アキレウス)。彼は、足がとてつもなく速いんだ。そのアキレスが、のろまな亀に絶対追いつかないよ、と証明したんだ。だから運動なんて存在しない、と。ここで言う運動は、健康のためにやる運動とか、スポーツの運動ではなくて、「動きがある」ということです。

アキレスと亀のパラドクス

「アキレスと亀のパラドクス」と呼ばれているものだ。

1.運動は存在するとします。そうならば、アキレスは亀を抜きます。

2.アキレスは、亀より後方から出発します。アキレスが亀の出発地点に着いたとき、亀は少し前方のA地点に進んでいます。次にアキレスがA地点に着いたとき、亀はすでにB地点に行っています。アキレスがB地点に行ったときには、亀はC地点……。

3.あらら、アキレスは亀に追いつけませんね。だったら、1番はおかしいということになります。運動なんて存在しません。

  とんでもない理屈でしょ。でも、誰も反論できなかったんです。この他、「飛ぶ矢のパラドクス」と「競技場のパラドクス」なんかも使って、「運動はない」ことを証明するわけです。

多分、この証明は間違っているのですが、背理法を考え出したこと自体は、大変すばらしい業績なのです。どう間違っているかは、自分で考えてみてください。いいえ、教えません。

ところで、アキレスの弱点は、アキレス腱です。そう、そう、そこ。だからアキレス腱て言うんだね。どうしてそこが弱点になったか知ってるかい。アキレスが赤ちゃんのときに、お母さんが不死身の体になるという川に、彼を連れて行くんだ。そして、そこの川にアキレスを浸けるんだが、ちょうどアキレス腱のところを、母親が持っていたので、その部分だけ水に浸からないんだ。だからそこが不死身にならなかったんだね。

エレア派の呪縛

この当時の哲学者たちは、このエレア派の言ってることをひっくり返すために、相当の苦労をするわけです。まあ、エレア派の呪縛とでも言いましょうか。3節までの哲学者たちは、自然哲学者という分類ができます。その流れを汲む人たちは、エレア派の理論を破らなければ、自分たちの正当性が保てないのです。エレア派のやつらに、「難癖つけて無理難題を吹っかけていると思っているのなら、俺たちがわかるように理論的に説明してよ」と言われるわけだ。

論理学

このように、誰が聞いてもわかるように、(わかる努力をすればですが、)説明して欲しいと要求したことがパルメニデスやエレア派の功績なのです。それが哲学の特徴の1つなんですね。正しい説明方法を考える。【論理学(logic)】と呼ばれています。

さて、エレア派のこの要求に従いながら「感覚への信頼の回復」という目標のためにがんばった人たちを、次回に紹介することにします。

今日はここまで。


インデックス・ペイジ

初期ギリシア哲学

 第1講 ミレトス派

 第2講 ピュタゴラス派

 第3講 ヘラクレイトス

 第4講 エレア派

 第5講 エンペドクレス

 第6講 アナクサゴラス

 第7講 原子論

ソクラテス
 第8講 ソフィスト
 第9講 ソクラテスの生涯
 第10講 ソクラテスの弁明
 第11講 クリトン
 第12講 ソクラテスとは

プラトン
 第13講 プラトンの生涯
 第14講 プラトンの著作
 第15講 想起説
 第16講 イデア論
 第17講 哲人政治論

アリストテレス
 第18講 アリストテレスの生涯
 第19講 著作と論理学
 第20講 形而上学
 第21講 ニコマコス倫理学前
 第22講 ニコマコス倫理学中

 
第23講以降は第22講のペイジ内やインデックス・ペイジ内のリンクよりご訪問ください。



  このペイジの一番上へ


参考文献
『パルメニデス』  ¥8,190(税込み)
井上 忠 著 青土社 398p
残されているパルメニデスの韻文を、万葉集かと見まがうほどの文語力で七五調に訳出してある。圧倒的力量には、ただただ脱帽。原文も掲載。もちろん、井上氏のパルメニデス研究も読める。ちょっと値は張るので古本で……。


  このペイジの一番上へ


ドクサとエピステーメー
 ドクサ(doxa)は、しばしば「臆見(おっけん)」と訳される。「憶測にもとづく意見(広辞苑第五版)」とある。
 これに対し、「理性を使った思考により得られる真の知識」をエピステーメー(epistêmê)と言う。


  このペイジの一番上へ


存在と思惟は同一
 20世紀の大哲学者ハイデッガー(ドイツ)は、パルメニデスの断片3「考えることと、あることは同じである」をしばしば引用して、彼の存在論を語っている。〔エライグニス(Ereignis)〕という用語はこれに当たる。愛知講師はこの辺りの理解が全くできていないので、触れずに流している。


  このペイジの一番上へ


参考文献
『ゼノン 4つの逆理−アキレスはなぜ亀に追いつけないか』
山川 偉也 著 講談社
\2,548(税込み)1996/02
左の講義で出てきたパラドクスを解明したときに、何が見えてくるのか。


  このペイジの一番上へ


参考文献
『ソクラテス以前哲学者断片集第2分冊』  ¥4,830
内山勝利編 岩波書店
日本語で読める最も充実した初期ギリシア哲学のテキスト
パルメニデス、ゼノンの他、アルクマイオン、イッコス、バロン、アメイニアス、メリッソス、第5講のエンペドクレスも収録
この本をアマゾンで見る
楽天ブックスで見てみる

  このペイジの一番上へ

第3講に戻る
第5講に進む
© 2005-2006 Tetsuhito Aichi
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送